学校名 | 近江神宮附属 近江時計眼鏡宝飾専門学校 |
---|---|
所在地 | 〒520-0015 滋賀県大津市神宮町1-1 |
TEL | 077-522-2200 |
FAX | 077-522-2204 |
oumi@tokei-co.org | |
URL | http://www.tokei-co.org/ |
「近江時計眼鏡宝飾専門学院」の開設
「近江神宮時計博物館」附属研究教育機関として、昭和44年4月22日「時の記念日制定50年」を記念して「近江時計眼鏡宝飾専門学院」を開設しました。
この設置は、将来の時計眼鏡宝飾業界を担う後継者の養成にあり、時代に即した新しい学理と高度の技術、並びに近代的経営の習得をはかるものでした。
「近江時計眼鏡宝飾専門学校」に昇格
学院は、昭和51年4月1日付をもって、学校教育法の改正に伴い、大学、短大に並ぶ高等教育機関として位置付けられた、専修学校制度による専門学校に昇格となり、学校名を「近江時計眼鏡宝飾専門学校」と改称しました。その間、技能五輪全国大会(時計修理部門)に優勝するなど実績を残しています。
また、平成4年からは3年制教育を導入し、近年の著しい技術革新に伴い、より高度な技術と専門知識を備えた人材の育成とともに、本校特有の実績教育の充実を図っています。
なお、昨今の機械式時計復活気運の折から、特に要望の多い時計のみを教授し、時計の専門技術者を目指す「時計科」を平成17年より開設しています。
JR琵琶湖線 大津駅からタクシー15分
JR湖西線 大津京駅から徒歩15分、タクシー5分
京阪石山坂本線 近江神宮前駅から徒歩7分
近江神宮
近江神宮の御祭神は第38代天智天皇です。天智天皇は今を去る1300年の昔、天智10年(671)4月25日近江大津京に漏刻(水時計)を設置、国民に時をお知らせになった。大正9年、この日を太陽暦に換算した6月10日を「時の記念日」に制定されて今日にいたっています。
天智天皇は「時の祖神」といわれ、例年6月10日に行われる「漏刻祭」には全国より時計関係者多数が参集します。
「時計館」と「宝物館」
時計館は昭和38年に「歴史館」として開館され、日本有数の時計博物館として知られ、更に平成21年より全面改装を施し、22年4月より「時計館」「宝物館」再オープンしました。
1階の「時計館」には和時計を中心に古今東西の時計および資料2000点を収蔵し、その内約100点を展示しています。
2階の「宝物館」は近江神宮収蔵宝物関係約700点、その内約80点を展示しています。
近江時計眼鏡宝飾専門学校
〒520-0015
滋賀県大津市神宮町1-1
TEL 077-522-2200
FAX 077-522-2204
MAIL oumi@tokei-co.org
受付 9:00~17:00(平日のみ)
※本校では一般のお客様からの時計修理はお断りさせて頂いております。
修理のご依頼は「近江時計学校奉賛会」(本校卒業生団体)にて承ります。